ABCネットニュースNETNEWS
(発行日 2011年8月3日) 編集・発行 株式会社 アサヒ・ビジネスセンター
はじめに
代表取締役・税理士 坂部 達夫
簿記と会計の違い。経理に携わっている人、いや専門家といわれる会計事務所に所属している人でさえ、その使い方をわきまえているかというとちょっと心許ないような気がします。簿記は、いわゆる帳簿記入の略であり、帳面をつけ、仕訳を起こし、決算書を作成するまでの手続きをいいます。一言で言うと、一定のルールに基づいた「会計上の記録」です。これに対し会計は、決算書などを必要とする人の思惑ごとに誤解を招かないようにきっちり表示するためのルールです。
さて、このような簿記や会計に対して我が国の中小企業経営者、企業管理者、銀行マンなどの意識が低すぎるような気がしています。なぜそんな状況なのか。よく罰則がないとか法制度などが未整備、あるいは納税意識が低いことが原因だなどといわれます。
でも仕事でこんなことはありませんか。「ちゃんと記録をとっていないからトラブルを起こすんだ」「相手を意識して表現しないから伝わらないんだ」。簿記会計(経理業務)に意識が向かないのは「相手を明確に意識しないで済んでいた単一国家」の負の部分なのかも知れない。私はそう睨んでいます。
今月のトピックス
使 用 者 責 任 |
阿部法律事務所 弁護士 西川 一八 |
従業員が仕事中に会社の車を運転していて、通行人と接触し怪我をさせてしまった・・・十分考えられるケースだと思います。このようなとき、従業員自身が損害賠償義務を負うことは当然です。それでは、会社には責任は生じないのでしょうか。 |
私の部屋 「 リ ベ ン ジ 」
![]() |
![]() |
![]() |
前回の私の部屋から約1年、健康診断で視力検査を受けてきました。前回は1番下の向きを覚えていたにもかかわらず、左目で下から2番目が見えなかったために屈辱の左目0.9でした。 |
あとがき
先日、自宅のデスクトップパソコン調子が悪くなり慌てました。購入から5年ほど経過しており半分あきらめていたのですが、調べて対応策をしてみたらとりあえず元に戻ったのでホッとした次第です。でも冷蔵庫や洗濯機など、他の家電製品には10年経ってもちゃんと動くものがたくさんあるのに、どうしてパソコンは数年でガタがきてしまうのでしょう。主婦としてはコストパフォーマンスに大いに不満を感じています。(坂本)
(編集者:小高・高田・坂本・佐藤・坂部啓)