ABCネットニュースNETNEWS
(発行日 2016年4月5日) 編集・発行 株式会社 アサヒ・ビジネスセンター
はじめに
代表取締役・税理士 坂部 達夫
桜が満開、花見の季節です。東京には皇居周辺の千鳥ヶ淵、隅田川、上野の山など、花見の名所がたくさんあります。酒を飲んで、どんちゃん騒ぎという楽しみ方が一般的ですが、こんな楽しみ方もあります。私がお世話になっている盆栽園で花見会がありました。
親方(小林國男氏)は知り合いが多いので盆栽のお弟子さんに大工さんがいる。その大工さんと一緒に、敷地内の倉庫の屋根にウッドデッキを構えました。午前中の教室が終わった後の昼食、親方に招かれて屋根に上ると、デッキの真ん中のテーブルに「米桜」がしつらえてあり、それを囲んで昼食です。もちろん酒も出ますが、柔らかい日差しとさわやかな風を受けての花見。うらやましくありませんか?日本文化の一端を垣間見たような気がしました。
今月のトピックス
学習分析(Learning Analytics)について |
特定非営利活動法人学習分析学会 理事長 上智大学理工学部教授 田村 恭久 |
1.はじめに 教育の分野において、リクルート、Z会、ベネッセなどがITを利用したビジネスを次々と始めています。これらの多くは、(1) 学習者(主に小中高の児童生徒)の手元にあるタブレットPCで教材を見たり、クイズを解く仕組みを提供している、(2) クイズの正誤判定を自動で行い、復習すべき単元や次に解くクイズを計算するような、学習者の理解度を把握し適応する機能を備えている、といった特徴を備えています。これらのビジネスは、近年の教育の情報化を背景とし、学習分析の技術を利用しているという共通点があります。 2.教育の情報化と学習分析
|
私の部屋 「懐かしい木原線(いすみ鉄道) 」
![]() |
![]() |
![]() |
「菜の花畠に入日薄れ、見渡す山の端、霞ふかし」運転中にラジオから流れてきた、童謡朧月夜。千葉県南房総出身の私にとって、この歌はふるさとの原風景そのものです。高校時代は外房線を大原駅で国鉄木原線に乗り換え、2両編成の列車で大多喜駅まで通いました。乗客のほとんどが学生、貸切状態でおしゃべりに花を咲かせたものです。現在では廃線の危機を乗り越え、いすみ鉄道として、鉄道ファンだけでなく大人から子供まで愛される路線となっています。 房総半島の里山を走り抜けるいすみ鉄道は、春は桜に菜の花、5月は新緑の緑、秋は紅葉と移り変わる様々な風景で乗客を楽しませてくれます。ムーミン列車や菜の花列車、レストラン列車などに乗って、房総の小江戸と言われる大多喜の城下町や養老渓谷などを散策するのもお薦めです。私もゴールデンウィークに母の顔を見がてら足を延ばしてみようと思います。 |
あとがき
皆様はもうお花見に行かれたでしょうか?弊所の近くに錦糸公園という大きな公園がありますが、実はこの公園、都内の隠れたお花見スポットなんですよ。メインの桜はソメイヨシノで、160本以上あると言われています。桜も見事なのですが、なんといってもスカイツリーが大きく見えるのが人気の理由です。錦糸町駅からも近いので、お花見がまだの方は是非お越しになってみてはいかがでしょうか(坂部啓)