ABCネットニュースNETNEWS
(発行日 2025年3月14日) 編集・発行 株式会社 アサヒ・ビジネスセンター
はじめに
税理士 坂部 達夫
文化庁は、昨年に続いて「書道」をユネスコの無形文化遺産に提案することを決めました。「書道」は、筆や墨、すずりなどを使って漢字や仮名を伝統的な筆遣いや技法で手書きするものです。
縁あって、私は少し前から、JR浅草橋駅近くにある現代書道院で「竹田晃堂」先生の教えを乞うことになりました。
2時間程度の稽古を月3回ほどですが、とりわけ印象に残っているのは、「私は、皆さんの前で手本を書きます。印刷したものを臨書する方法もありますが、私は父悦堂(現代書道院創始者)からそのように教わってきました。私も真剣に書きますので、私の手元を見て、運筆や姿勢を感じ取ってほしいのです。」この一言を聞いて、いっぺんに先生のファンになりました。ちなみに今、私は6級です。
今月のトピックス
【不定期連載】労働者を雇ったら知っておくべきこと ~ ⑦労働保険(雇用保険) ~ |
特定社会保険労務士 喜志 久美子
1.はじめに
労働保険のうち前回は「労災保険」でしたので、今回は「雇用保険」をまとめてみます。多様な働き方を推進・応援するという観点から制度も複雑化しておりますので、概要のみ紹介します。詳細はハローワークもしくは専門家にご確認ください。
2.雇用保険とは
「退職したら失業保険を受給できる」というイメージが大きいと思いますが、他にも介護休業や高年齢による継続給付、育児休業給付も行っており、コロナ禍では雇用調整助成金も注目されました。対象の労働者を1名でも雇ったら加入しなければなりません。
3.対象労働者(被保険者)
雇用形態にかかわらず、原則として、1週間の所定労働時間が20時間以上(※1)で、31日以上の雇用見込がある労働者は被保険者となります(※2)。本人の意思や希望で加入させるものではありません。事業主は加入することができませんが、兼務役員や事業主と同居の親族については、労働者としての雇用実態等、要件を満たしている場合には、所定の手続きにより被保険者となることが可能です。
(※1)令和10年10月1日以降は「10時間以上」になります。
(※2)学生は原則被保険者にはなれませんが、通信制や夜間、定時制の学生は被保険者となります。
また、卒業が見込まれていて、卒業後に勤務する予定の会社に卒業前からアルバイト勤務するような場合も要件を満たせば被保険者となります。
4.保険料
保険料率は事業の種類により定められており、労災保険と同様に労働保険年度更新手続きにより原則毎年7月10日までに保険料を納付します。労働者負担分の保険料は、毎月の給与および賞与等から徴収します。(令和7年度は労働者負担分及び事業主負担分の保険料率が下がります)
5.手続き
加入時には「雇用保険被保険者証」、喪失時には「雇用保険被保険者離職票」等の発行を、管轄のハローワークで手続きするのが基本ですが、現在はe-Govを利用した電子申請が推奨されています。
6.給付金
育児休業給付金については、別の機会(育児休業関係)にまとめる予定です。
(1)基本手当
一定の被保険者期間を有する被保険者が、離職等で雇用保険を喪失した後、働く意思と能力があるにもかかわらず、ハローワークでの求職申込をしても職業に就くことができない「失業の状態」にある場合に受けることができます。「失業給付、失業保険」とも言われています。
傷病や出産等で、退職後すぐに働ける状態にない場合は、受給期間が延長できる制度もありますので、退職後お早めにハローワークにご相談ください。
(2)雇用継続給付
①高年齢雇用継続給付金
被保険者であった期間が通算して5年以上ある60歳以上65歳未満の労働者が、原則として60歳時点に比べて75%未満の賃金に低下した状態で働いている場合に、各月に支払われた賃金の最大15%(※3)の給付金が支給されるものです。特別支給の老齢厚生年金を受給している方は、年金の一部が支給停止されます。
(※3)令和7年4月1日以降に受給資格を満たす方については最大10%
②高年齢再就職給付金
60歳以上65歳未満で再就職した被保険者が、再就職する前に基本手当の支給を受け、その受給期間内に再就職しかつ支給残日数が100日以上あり、直前の離職時において被保険者であった期間が通算して5年以上ある場合、かつ、賃金が一定の低下をしていることにより受けられるものです。年金の支給停止はされませんが、①の高年齢雇用継続給付金との併給はできません。
③介護休業給付
家族を介護するために「介護休業」を取得した被保険者で、介護休業を開始した日の前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある完全月が通算して12か月以上ある場合に、同一の対象家族について93日を限度に3回までに限り支給されます。
7.助成金
コロナ禍に多くの事業主が助けられた雇用調整助成金をはじめ、非正規雇用者を正社員に登用することで受けられるキャリアアップ助成金や、就職困難者を雇入れることで受けられる特定求職者雇用開発助成金等、多くの助成金があります。
8.おわりに
今年(令和7年)の1月20日から、一定の条件を満たせば離職票をマイナポータルで受け取ることができるようになりました。4月1日以降は、自己都合で退職した場合の基本手当の給付制限期間が原則2ヶ月から1ヶ月に短縮されます。労働環境とともに制度も大きく変わっていきますが、労働者人口の減少が問題となっておりますので、今いる労働者はもちろん、新たな労働者の獲得のためにも、働きやすい職場を目指して、まずは正しいお手続きをお願いいたします。
|
|
|
|
|
私のオススメ 「 チームラボプラネッツ 」
 |
 |
 |
最近、エリアが拡大し作品数も増えたとテレビにも取り上げられていましたが、私は1年ほど前に友人と豊洲のチームラボに行ってきました。たくさんの部屋(作品)があり、それぞれ視覚や触覚、嗅覚等が刺激される体験型の不思議なアート空間でした。
自分たちの動きに反応して映像が変化したり、実際に見ているものと、カメラ越しの映像の違いに戸惑ったり、説明しにくい感覚は今までにない経験で面白かったです。
インターネットで予約ができるので海外からの旅行者も大勢来ていましたが、新しいエリアや麻布台ヒルズの方にも行ってみたいと思っています。皆さんもぜひスマホを持って体験してみてください。
チームラボプラネッツ
https://www.teamlab.art/jp/e/planets/
|
あとがき
ドジャースとカブスの選手が来日した。大リーグチームの開幕戦を日本で開催するなんて本当にワクワクする。日本人が活躍すれば関連グッズもさらに売れるはず。その経営戦略を少し見習って私たちをワクワクさせてくれないかしら・・ねえ石破さん。(喜志)